経営とサステナビリティ
ダイキンにとって、気候変動は事業継続に影響を及ぼす重要課題の一つです。2019年5月、當社は気候変動に起因する金融市場の不安定化リスクの低減を目的とした気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)※提言に賛同しました。気候変動が當社の事業に與えるリスク?機會を分析して経営戦略?リスクマネジメントに反映するとともに、その進捗を適切に開示し、社會全體の脫炭素化に貢獻しながら、さらなる成長をめざします。
ダイキングループの主力製品である空調機器は、使用時のエネルギー消費に起因するCO2排出量が大きいという特性を有しています。また、空調機器の冷媒として使用されるフロンは、気候変動に影響を與えます。當社事業が気候変動に與える影響は大きいと認識し、気候変動問題が當社の中長期的な事業リスク?機會に大きな影響を與える事項であると考えています。
以上の認識のもと、気候変動問題を、當社が社會的責任を果たし持続的に発展していくための重要課題の一つと捉え、CSR委員會でマネジメントしています。CSR委員會は、コーポレートガバナンス體制の一畫を擔う委員會として取締役會が設置しています。CSR擔當役員が委員長を務め、當社の気候変動に関するリスク?機會、取り組み方針、目標についての議論や、取り組み実績の進捗確認を行い、CEOへの提言ののち、取締役會に報告します。
2018年に公表された國際エネルギー機関(IEA)の論文「The Future of Cooling」等にもとづき気候関連シナリオの分析を実施し、戦略を策定しています。
空調需要は2050年に現在の3倍以上へ増加すると予測されています。需要の増加によって、各國政府は空調に伴うエネルギー規制や、溫室効果の高い冷媒に対する規制を強化する可能性があります。過度な規制強化は當社にとってリスクとなり得ます。一方、適正な規制は、當社が強みとする環境性能に優れた製品?サービスの普及拡大を後押しし、事業拡大の機會となり得ます。
空調需要が特に増加する新興國で當社の製品?サービスを普及させていくことが、空調に起因する世界の溫室効果ガス排出抑制に向けた有効な施策であり、かつ、當社事業の成長につながると考え、事業戦略に反映しています。
戦略経営計畫「FUSION20」後半3カ年計畫の中で、「環境ビジョン2050」を掲げました。これは、環境性能に優れた製品?サービスの拡大などにより、2050年に自社事業による溫室効果ガスの排出実質ゼロを、ライフサイクル全體を通じてめざすものです。その実現に向けた2030年目標と施策を、戦略経営計畫「FUSION25」で具體化しました。
溫度上昇が進むにつれて異常気象の激甚化?頻発化が進み、自社工場や調達先の被害などによる生産停止?遅延が発生する可能性が増える
気候変動に伴うリスクと機會には、規制の強化や技術の進展、市場の変化など脫炭素社會への移行に起因するものと、急性的な異常気象や慢性的な気溫上昇など気候変動の物理的な影響に起因するものが考えられます。當社は、気候変動に伴うさまざまな外部環境の変化について、その要因を「移行リスク」と「物理的リスク」に分類のうえ、財務的影響を大?中?小の3段階で評価し、重要なリスクと機會を特定しています。
「物理リスク」は年に一度、世界各拠點からオペレーションリスクの一環として物理的な気候関連リスクを収集します。企業倫理?リスクマネジメント委員會で重要リスクを特定したうえで、取り組み方針や対応策を検討します。
「移行リスク」は、中期経営戦略立案および見直し時に合わせて、製品環境會議等で移行的な気候関連リスク?機會を洗い出します。CSR委員會で重要リスク?機會を特定したうえで、取り組み方針や対応策を検討します。特定されたリスクと機會への取り組み方針、対応策を中期経営計畫に反映し、各事業部で実行します。
また、気候関連リスクを、當社の事業戦略に大きな影響を與えるリスクの一つとして全社リスクマネジメントプロセスに統合しています。CEOを委員長とする內部統制委員會で全社リスクの管理狀況について確認し、取締役會に報告します。
種類 | ダイキンの事業へのインパクト | 発生の 可能性 |
財務上の 潛在的影響 |
|
---|---|---|---|---|
リスク | 移行 | 冷媒規制の強化 規制が極端に厳しくなると、規制に合わない既存の空調機が販売できなくなる可能性 |
高 | 大 |
電力の需給逼迫 新興國において、エアコンの普及に伴って電力使用量が増え、電力不足が生じてエアコンの販売拡大が難しくなる可能性 |
高 | 大 | ||
物理的 | 生産拠點の損壊 臺風などによる洪水で自社工場の浸水などが起こり操業が止まる可能性や、部品調達取引先の操業不能による部品供給停止の可能性 |
中 | 中 | |
機會 | 移行 | 冷媒規制の強化 規制に対応する技術を持たない企業は淘汰され、當社の強みである低溫暖化冷媒を使用した空調機の販売拡大が期待される |
高 | 大 |
省エネルギーに関する規制の強化 省エネ規制の強化に対応する技術を持たない企業は淘汰され、當社の強みである省エネ性の高い空調機の販売拡大が期待される |
高 | 大 | ||
化石燃料使用に関する規制の強化 化石燃料使用に対する規制がますます厳しくなり、燃焼式暖房機もその対象となることから、當社の強みであるヒートポンプ式暖房機のニーズが高まり販売拡大が期待される |
高 | 大 |
「環境ビジョン2050」に沿った溫室効果ガス排出削減目標を、戦略経営計畫「FUSION25」に組み込むとともに、戦略経営計畫に合わせて策定する環境行動計畫で、気候関連を含む環境活動の進捗を管理しています。